ロッテは、日本を代表する食品メーカーで、就活生から非常に高い人気があります。
・高学歴の学生しか入社できないの?
・自分と同じレベルの大学から採用実績はある?
こんな風に感じてる就活生も多いのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、ロッテに入社している就活生は高学歴の学生が多くなっているものの、幅広い大学から採用実績があり、学歴によるフィルターはないと言えます。
学歴に自信がない人でも、しっかり就活対策をすることで内定を獲得することは可能です。
裏を返せば、就活対策をせずに内定を獲得するのは困難です。
本記事では、選考対策のポイントや対策に役立つサービスを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
\おすすめのサービスはこちら/
ロッテについて
まずは、ロッテの事業や理念について説明します。
会社概要

ロッテ株式会社は、1948年に創業された日本の食品メーカーです。
ガム、チョコレート、アイスクリームなどの製造・販売を行っています。
その他にプロ野球球団「千葉ロッテマリーンズ」の運営、不動産、ファイナンス、ヘルスケアなど多岐にわたる事業を展開しています。
会社名 | ロッテ株式会社 |
創業 | 1948年 |
事業内容 | 菓子、アイスクリーム、健康食品、雑貨の製造および販売 |
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-20-1 |
ロッテの理念
ロッテの企業理念は以下の通りとなっています。
企業理念
私たちはみなさまから愛され、信頼される、よりよい製品やサービスを提供し、世界中の人々の豊かなくらしに貢献します。
企業理念
ユーザーオリエンテッド
ー消費者の立場になって考えること
「最も大切な顧客は消費者」という原点を忘れずに、奉仕の心を持ち人々の豊かな生活に貢献できる製品・サービスを提供していきます。
オリジナリティ
ー独創的なアイデアを探しつづけること
あらゆる事業領域において、独創的なアイデアを探し続けて、挑戦していきます。
常に「チャレンジ精神」を発揮し、情熱をもって取り組む事で、環境や社会に貢献できる新たなビジネスチャンスを発見していきます。
クオリティ
ーすべてにわたって最上の品質を究めること
最高の原料・技術・設備による最高の製品とサービスを提供します。ロッテの考えるクオリティは製品そのものに加え、お客様に「楽しさ」、「おいしさ」、「やすらぎ」を約束します。
行動憲章
安心・安全
1. 安全で安心できる高品質の製品・サービスを提供します。
(1)私たちは、お客様に満足していただける製品とサービスを提供します。
(2)私たちは、適切な品質・衛生管理体制を徹底します。
(3)私たちは、あらゆるプロセスにおいて製品の安全に配慮し行動します。
公明正大
2. 正直な企業であり続けます。
(1)私たちは、すべての法令・規定を遵守します。
(2)私たちは、公正で透明性のある取引を行います。
(3)私たちは、高い倫理感に則った企業活動を進めます。
(4)私たちは、企業活動に関わる全ての人の人権を尊重し、人権侵害に加担することがないよう努めます。
(5)私たちは、反社会的勢力とは一切の関係を持ちません。
コミュニケーション
3. 情報をお伝えします。
(1)私たちは、常にお客様第一を心がけ、製品やサービスに関する適切な情報を積極的に提供します。
(2)私たちは、広く社会とのコミュニケーションを行い、必要な情報をタイムリーにお伝えします。
従業員
4. 働く人を大切にします。
(1)私たちは、従業員の多様性、人格、個性を尊重します。
(2)私たちは、安全で働き易い労働環境の整備に努めます。
(3)私たちは、従業員の健康保持・増進に努めます。
環境
5. 環境問題を重視しています。
(1)私たちは、グローバルなし点で環境問題に配慮した企業活動を行います。
(2)私たちは、環境負荷の軽減や環境保全を推進します。
社会貢献
6. 社会貢献にも積極的に取り組みます。
(1)私たちは、良き企業市民であることを自覚し、奉仕の精神をもって積極的に社会貢献を行います。
(2)私たちは、企業活動を通して社会と密接にかかわり続け、社会の発展に貢献します。
コミュニティ
7. 海外でも社会貢献を推進します。
私たちは、国際ルールや現地の法律を遵守するとともに、現地文化や慣習を尊重し、関係各国・地域の発展に貢献します。
引用:ロッテ
ロッテの採用大学・就職難易度
それでは、ロッテの採用大学や就職難易度について解説していきます。
ロッテの採用大学
ロッテの採用大学と大学ごとの偏差値を調査すると、以下のようになりました。
ランク | 採用大学 |
---|---|
偏差値 65〜 | 慶應義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学 |
偏差値 60〜64 | 関西学院大学、明治大学、立教大学、東京農工大学、神戸大学、横浜国立大学、神戸大学、上智大学 |
偏差値 55〜59 | 学習院大学、関西大学、武蔵大学、関西大学、芝浦工業大学、千葉大学、中央大学、同志社大学、北海道大学、大阪公立大学、北海道大学、筑波大学、法政大学、立命館大学、筑波大学、立命館大学 |
偏差値 50〜54 | 専修大学、東洋大学、國學院大學、工学院大学、奈良女子大学、岐阜大学 |
偏差値 45〜49 | 東京農業大学、近畿大学、東京電機大学、新潟大学、駒澤大学、順天堂大学、日本大学 |
偏差値 40〜44 | 立正大学、神奈川大学 |
偏差値 〜39 | 該当なし |
採用実績がある大学の平均偏差値は55.5となりました。
平均偏差値55〜59の大学からの採用がボリュームゾーンとなっています。
採用大学の偏差値はやや高い傾向にありますが、平均偏差値50以下の大学からも多くの採用実績があり、学歴によるフィルターはないものと考えられます。
高学歴の社員が多いのは間違いありませんが、選考対策をしっかり行って面接でアピールできれば、内定獲得のチャンスは十分にあります。
ロッテの就職難易度
東洋経済新聞が発表している就職人気企業ランキングで、ロッテは全300社中47位となっています。
順位 | 企業名 |
---|---|
1 | 伊藤忠商事 |
2 | 日本生命保険 |
3 | 大和証券グループ |
4 | 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ |
5 | 東京海上日動火災保険 |
… | ……… |
45 | 全日本空輸(ANA) |
46 | 大和総研 |
47 | ロッテ |
48 | アビームコンサルティング |
国内の有名企業が名を連ねるランキングで上位に位置しており、就活生から非常に高い人気があることが分かります。
この人気に対して、ロッテの募集人数は30名〜40名程度と少なく、倍率は100倍以上とも言われる超難関企業です。
ロッテの内定を獲得するには激しい競争を勝ち抜く必要があるので、入念な準備と高い企業理解が求められます。
応募する場合は、早期の対策と情報収集を行うことが重要です。
ロッテの選考フロー
ここからは、ロッテの選考フローについて解説します。
ロッテの選考フロー
ロッテの選考フローは以下の通りとなっています。
- 応募コース選択
- エントリーシート
- 適性検査
- 面接
- 内定
応募コース選択
ロッテでは、自身のキャリアイメージに応じて複数のコースから選択して応募することができます。
一部のコースではエントリーできる学部・学科に制限があるので、事前に確認しておきましょう。
コース | 主な業務内容 | 対象学科 |
---|---|---|
営業コース | スーパー・コンビニエンスストア・卸店などの顧客に対するソリューション営業(課題解決型営業)です。 顧客が抱える課題を解決するために、市場全体の活性化も考えたトータルな“売れる”売場提案を行います。 | 全学部 |
生産コース | 生産コースの仕事は下記2種類に分けられます。 生産管理/販売計画実現のために、複数のラインをどう動かし、いつ、どれだけの量を生産するか検討します。 材料調達の依頼や人員配置の調整も行います。 品質・技術管理/製造工程や製造条件を設定するため、研究やエンジニアリングと協力しながら仕事を行います。 要求される製品の品質水準が実現されているのかを点検し、必要な場合は改善策を練ります。 | 全学部 |
ICTコース | ※選考基準に専門性含む 社内SEとして、業務改善や生産性向上などの施策を検討し、業務部門のDX推進を行います。 | 全学部 |
経理コース | ※選考基準に専門性含む 国内事業の決算や製造原価管理、グループ全体の連結決算など経営に近い仕事です。 | 全学部 |
法務コース | ※選考基準に専門性含む 「企業法務」と「知的財産」などの仕事があり、法律的手法を駆使して事業を成功に導きます。 | 全各部 |
研究コース | 中央研究所において新商品の開発や既存品の改良、新しい包装形態の研究を行います。 その他、機能性素材の開発や商品の科学分析など、基礎研究にも力を入れています。 | 理系のみ |
エンジニアリングコース | 機械メーカーと連携して、工場の生産ラインをつくりあげる仕事です。 研究で開発された商品の味や品質を、大きな設備で再現するための生産体制を構築し、設備のメンテナンスも行います。 | 理系のみ |
エントリーシート
応募コースが決まったら、エントリーシートを提出します。
企業ごとに求められる項目が異なりますが、どの企業でも聞かれるような項目についてはあらかじめ準備しておきましょう。
- 自己PR
- 長所・短所
- ガクチカ
- 大学での専攻
適性検査
ロッテの選考では適性検査が実施されます。
苦手意識を持っている人も多い適性検査ですが、しっかりと対策すれば必ず合格ラインに到達することができます。
エントリーシートや面接と違って適性検査には解法や正解があり、繰り返し対策することで必ず力をつけることができます。
適性検査にはSPIや玉手箱などいくつか種類があるので、実施される適性検査に応じた対策本を購入する必要があります。
ロッテで採用されている適性検査は「玉手箱」です。
問題数が多く、1問あたりにかけることができる回答時間が短いため、対策をして出題形式に慣れておく必要があります。
対策の王道は1つの対策本で反復練習することです。
ある程度の問題数が収録されている問題集を購入して繰り返し解きましょう。
おすすめの対策本は「SPIノートの会」の「これが本当のWebテストだ!【玉手箱・C-GAB編】」です。
頻出の形式から対策することができ、問題形式ごとの解法も丁寧に解説されているため、玉手箱の対策を一から始める人におすすめの対策本です。
\おすすめの玉手箱対策本/
面接
エントリーシートと適性検査を通過したら、複数回面接が行われます。
面接は応募企業ごとに行われるため、併願している場合は応募企業別に面接を受けることになります。
面接は答えが決まっておらず、対策が難しい選考だと言えるでしょう。
面接対策のポイントは、自信がつくまで繰り返し練習することと、誰かに面接官役をやってもらい客観的な意見をもらうことです。
模擬面接の面接官役は大学のキャリアセンターで依頼できます。
また、就活エージェントを利用すればプロ目線のアドバイスをもらうことができるので、面接に苦手意識がある人は登録しておきましょう。
面接力アップを目指したいなら、【ユメキャリAgent】
がおすすめ。
年間800名以上の新卒採用選考を行っている現役の面接官が担当してくれるので、他の就活生と差がつきやすい面接対策にうってつけです!
選考対策のポイント
就活生からの人気が高く就職難易度の高い企業の内定を獲得するためには、他の就活生を差をつける対策が必要です。
競争が激しい中で、単に応募するだけではなく、準備や対策を早い段階から計画的に進めることが大切です。
難関企業を狙う就活生が選考を突破するために重要なポイントは以下の3つです。
- 選考対策は早めにスタートする
- 自己分析は中途半端に終わらせない
- 行き詰まったら他人の力を借りる
選考対策は早めにスタートする
就職活動の選考は、企業によって早い段階から始まります。
特に大手企業や人気企業では、早期選考やインターンシップが重要な位置を占めており、タイミングを逃すとただでさえ倍率の高い選考のハードルがさらに上がってしまうことになります。
就職活動は大学3年次の5月〜6月ころに始めるのがベストです。
インターンシップの募集がスタートするタイミングなので、ナビサイト等に登録して積極的にインターンシップに参加しましょう。
インターンシップに参加すると、リクルーターがついて選考で有利になったり、早期選考に呼ばれて特別ルートでの選考機会をもらえることがあります。
今からインターンに参加できるようであれば、必ず参加するようにしてください。
自己分析は中途半端に終わらせない
自己分析は、就活の土台となる非常に重要な作業です。
自己分析を通じて、自分がどのような強みや弱みを持っているか把握し、志望動機をより明確にできたり、自己PRを効果的に行えるようになります。
しかし自己分析を中途半端に終わらせてしまうと、自己PRが曖昧になったり、面接で自分のことをうまく伝えられなくなってしまいます。
自己分析をしっかりと行うためには、過去の経験を振り返り、自分がどのような状況で活躍できたのか、どんな人の役に立つことができるのかを掘り下げて考えることが大切です。
同時に、苦手なことや強みを発揮しづらい環境などについても理解する必要があります。
自己分析をなんとなく終わらせている就活生は、自分のネガティブな部分と向き合えていない学生が多いです。
自分の強みだけでなく、弱みについても目をそらさずに受け入れ、言語化できいる状態にしましょう。
手っ取り早く自己分析に着手したい人は、OfferBoxの自己分析ツール「Analyzeu+」を使ってみてください。
直感的に回答できる設問に答えるだけで、自分の強みや思考スタイルを把握することができます。
設問数は251問と多いですが、簡単に回答できるものばかりで30分程度で診断結果を確認できます。
行き詰まったら他人の力を借りる
就職活動で行き詰まったら、自分の力だけで解決しようとせず他人の力を借りましょう。
友人や家族、先輩、就活のプロなど、他者からのアドバイスやフィードバックを受けることで、自分の考え方やアプローチを見直すことができます。
就職活動は人生の転機になることもある重要なタイミングです。
一人で解決することにこだわらず、他の人の目線でアドバイスをもらいましょう。
\おすすめのサービスはこちら/